メッセージのやり取りの中で、自己肯定感について、ザーッと書き出していました。
平易な言葉で書いていますが、誰かの参考になれば!
長いので、読みにくい方は太字のところだけ読んでください。
まずはこれ!すべての人はメガネをかけている
モノの見え方、感じ方は
全て自分の価値観というメガネを通していて知覚している。
黒いサングラスかけたら世界が暗く見え、
黄色いサングラスかけたら世界が黄色く見えるように、
かけるメガネの違いで、見えるもの、知覚できるものが全く変わります。
分かりやすく例えると、
こんなイチジクを見て、イチジク好きな人は美味しそう!
嫌いな人はうわー要らないと思うかも。
そして初めての人は、この独特な見た目を気持ち悪いと思ったり、
もしくはにおいを感じて薬臭いと感じるかもしれません。
視覚、嗅覚、味覚のどこにフォーカスするか、
そしてそれをどう感じるかは千差万別です。
メガネはいつ作られるか?
基本は幼少期にどう世界を意味づけるか、
どう自分を意味づけるかということで
今後自分がかけるメガネ=あなたの価値観が確立されていきます。
この私の価値観のメガネのことをパラダイムとか、
自分に対する思いならセルフイメージという言葉で言われます。
パラダイムの一例
家族、夫婦、兄弟とも仲良く、いつも温和な空気の家庭に育つと
(そんなところないかもしれませんが(笑))
「家族って協力し合う仲間、温かいもの、安らげるところ」
という意味付けになったり、
いつも夫婦げんか、兄弟げんかが絶えない家庭に育ったら、
「家族っていがみ合うもの、殺伐とした空気のところ」
といった意味付けになるかも。
金銭的に苦しく、いつも節約して切り詰めている家庭で育ったら、
「お金を得るのは難しい、贅沢は悪。お金は切り詰めて使うもの。」
とか。
(同じく貧乏な家庭でも、「いつか贅沢できるようになってやる!」などと、
違う解釈をする人もあると思います)
自分に対しての価値観、パラダイム
親や周りの人がその赤ちゃん(子供)をどう扱うか、で
赤ちゃんは「私は○○な人間だ」と認識していきます。
生まれたばかりの赤ちゃん自身が「私は○○な人間だ」と
自分で定義づけできるはずがありません。
もともと持っている気質、性格もありますが、
周りの人の態度、言葉かけで、自分はどんな人か決めていくのです。
例えば、
赤ちゃんのとき、泣いたらおっぱいもらえる、構ってくれる、
笑顔で抱っこしてくれる、清潔な服を着せてくれているなどから
五感で「私は大切に扱ってもらえる人間だ」認識するようになります。
もう少し大きくなると、かける言葉、
「お友達に優しくできるね」「頑張り屋さんね」「素直だね」
プラスの言葉かけだけでなく、
「全くすぐ諦めるんだから」「あなたはだらしないわね」「泣き虫ねぇ」
親や周囲の人の言葉から「私は○○なんだ」と認識していきます。
メガネはかけ替えられる!
幼少期に作った私の価値観メガネ、
大人になってからでもメガネをかけ替えることができるんです。
私は、学び始めが子育てだったので、
幼少期の自分認識をよいものにすることが大事。
自己肯定感を育むことが大事、ということをまず知りました。
同時に、子どもに対する接し方は分かった。
すでに大人になってしまった私はどうすればいいのか?
と探し求めていた時期があります。でもあるんです。
メガネをかけ替えるには?
まず自分がどんなメガネをかけているか、自覚すること。
自分をどんな人だと思っているか。
なにを嬉しいと感じるのか。
どんな言葉をかけられたら怒りの気持ちがわいてくるか。
世間の価値観や、誰かの期待ではなく、私自身がどう思うか。
感じてみます。言葉にしてみます。
もちろんその眼鏡をかけたままでもいい。
でも、「自分には到底夢は叶えられない」
という思いを持ちながら、夢を叶えることはできないように、
今のメガネをかけたままでは、いけないところに行きたいのであれば、
メガネをかけ替えればいいんです。
メガネのかけ替えは、環境の変化などで意図せずして行われることもあるし、
コーチやカウンセラーの力を使ってもできます。
メガネを変えれば見える世界が変わるように、
自己認識が変われば世界が変わります。
気になる方は声かけてくださいね。
あやこ
最新記事 by あやこ (全て見る)
- 令和の不登校児のリアル。~次男不登校2年目。新人類・不登校児の日常を記録してみる - 2021年12月24日
- コーチング子育ての実り紹介~生まれた時から母がコーチの長女はすごかった~ - 2021年12月23日
- 中2冬、不登校児1年の気持ち - 2021年12月15日